銀行員に必要とされる資格とは

銀行員っていくつ資格を持ってるの?

学生さんからよく以下のような質問を受けます。

  • 銀行に入ったら資格いっぱい取らされるんですか?
  • 簿記とか取っていないと銀行員になれませんか?
  • 銀行員になる前に取った方が良い資格はありますか?

気になる方も多いと思うので、銀行員の資格というものについてお答えいたします。まず、私が銀行員になって取得した資格に関してですが、

  • 日商簿記検定3級
  • 証券外務員2種
  • 証券外務員1種
  • 生命保険一般課程
  • 生命保険専門・変額課程
  • 損害保険募集人資格

以上の資格を入行して1年目でとりました。銀行や職種にもよりますが、これに加えて、TOEIC、銀行業務検定、FPなども受験させられます。さらに一ヶ月に一回ぐらい研修のたびに試験が行われ、強制的に金融知識を詰め込まれることになります。

一般職の方が必要となる資格は以下の記事を参考にして下さい。

こんにちは、Banker編集部です。今回は、私の銀行員時代の経験を踏まえて銀行員の一般職で簿記やFPが必要なのかお話しさせていただきます。まず、一般職でも簿記やFPって必要なの?という質問をよく受けますが、答えとしては「持っていた方が有利」です。

銀行に入ると常に同期で競争意識を煽られるので、テストの点数もあまり変な点は取れません。特に資格などを落とすとそもそも商品提案ができないので、営業も出遅れますし、人事部の評価も良くないです。一年目は日中仕事をしてから、夜帰ってきて、夜中1時、2時まで勉強という日もザラにあります。

でもお金をもらいながら勉強させてもらえると思えばとても良い環境ですし、他の業界ではありえないぐらい研修にも莫大なお金をかけていますので、銀行員を目指す人はラッキーだと思って歯を食いしばって勉強してくださいね。


ちなみに、30代でも40代でもきっちり研修はあります。研修の時はハードな研修だけではなく、このように22:00消灯させられちゃう場合もあります。

余談ですが、最近だと銀行員の一般職でも英語を習得しておくと、重宝されますので、気になる方は、元銀行員が語る一般職で求められる英語の事例 を参考にしてくださいね。

今回は、私の銀行員時代の経験を踏まえて銀行員の一般職で英語資格が必要なのかお話しさせていただきます。まず、銀行員の一般職でも英語って使うの?という質問をよく受けますが、答えとしては「銀行員の一般職でも必要」です。なぜなら、口座開設をしたり、トラベラーズチェックや外国送金の為、海外の方でも銀行を利用する方が増えてきているからです。

銀行員を目指すならどの資格を取るべき?

就活生とか銀行の内定者の方に、簿記や金融の勉強をした方がいいかよく聞かれますが、私たちの考えでは特にこの資格を取っておいた方が良いというものはありません。なぜなら金融の資格は銀行で嫌というほど勉強しますので、特に付け焼刃の勉強ならいらないと思います。まぁ簿記や、FPなどはもちろん取っておいて損はないですし、銀行員としても必要な知識なので時間があるのなら取るなとはいいませんが。笑

しかし、もしあなたに勉強する時間があるのなら、学生時代に英語の勉強は間違いなくやった方が良いです。国内の金融機関は都市銀行だけでなく地銀であっても、海外取引をしているお客様が多く抱えているため、銀行員にもグローバルな感覚を求めています。地銀であっても海外支店や駐在員事務所を持っていたり、海外の金融機関と提携していたりして、英語ができることは銀行員としての幅を広げてくれます

私がいたメガバンクの新入行員(総合職)のTOEICの平均点はいまや800点を超えています。ですから皆さんも英語からは逃げないようにしましょうね。

優秀な銀行員が持つべき能力

資格だけを挙げれば、普段仕事に忙殺されている銀行員をやりながら証券アナリストや宅建、中小企業診断士、税理士や公認会計士などの資格を取る人もゴロゴロいます。私の先輩は朝4:00に起床して2時間勉強、朝8:00から夜21:00まで業務を行い、夜は飲み会で0:00に家に着いてもそこから2時間勉強する。という毎日を送っている人もいました。

ちなみに、その方は一年間でTOEICを800点台から900点台まで上げ、宅建と証券アナリスト、中小企業診断士を取得しました。そしてその後、努力が評価され、今では当初の夢だった金融のアナリストとして活躍しています。

もちろん資格を取ったから優秀ということではありませんが、銀行員の通常業務を行いながら自分の勉強の時間も作り出すということは並大抵の努力ではできません。しかし、優秀と呼ばれる方は資格に限らず、惜しまず努力をしています

社会人になると自費で高い金を払いMBAなどに通って努力している人も多いです。皆さんもなにをやるかばかり考えるのではなく、実際になにか努力してみることを忘れないでいれば、必ず誰かが見てくれていますし、結果はついてくるので、是非努力をして活躍してくださいね。

銀行員が最低限持っておくべき資格

補足にはなりますが、銀行員は運転免許を学生時代に必ず取得しておきましょう。

法人営業に配属されると、外回りで車を必ず使うので運転免許はマストです。

最近では、一般職の行員も必要になってくるようなので注意して下さい。

今回は、私の銀行員時代の経験を踏まえて銀行員の一般職で運転免許が必要なのかお話しさせていただきます。まず、一般職でも運転免許って必要なの?運転ってするの?という質問を受けますが、答えとしては「一般職でも必要」です。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする