法人部門って?
法人部門の仕事は主に法人のお客様を相手にします。
あの半沢直樹がやっていた仕事です。
銀行の仕事ってイメージがつかないですよね。
お金を貸すというのは分かるけど、それだけやってる訳ではないんです。
銀行ってどんな職種があるの?と気になる方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
法人部門の営業に関しては、
基本的には融資課と渉外課に分かれます。
与信課と営業推進課なんて言うこともあります。
この機能は細かいところまで言うと
銀行によっても少し違いますが、
大枠は同じなので、覚えて下さい。
銀行の法人営業についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にされてみてくださいね。
稟議書を巡っての攻防
銀行の法人部門で(法人部門ではなくても)一番大切なことは稟議書を回す事です。
学生の方には意味が分からないですよね。
イメージはこういうものです。
普通の企業だと上司とかにお伺いを立てる時や、決済の権限が上司にしか無い時などに、
稟議書というものを書いて、担当者から上司、そのまた上の上司、といった感じにハンコを押していって、
全員がハンコを押して返ってきたら、決済出来るといった具合のものです。
これが銀行の場合は非常に大変なのです。
例えば、渉外(営業)の人が融資案件を取ってきたら、営業の人はなにがなんでも融資したいわけです。
しかし、そこには多くの壁が存在します。
まず稟議書というものを作成するのが、半端じゃありません。
一つの案件に何十枚、何百枚というページ数の稟議書を作成しなければなりません。
もちろん法人のお客様なので貸す金額も何千万円、何億円という金額ですからね。
それを作っては、渉外課の次長に何度も返されて、その後でやっと融資課に回ります。
ちなみに融資課の仕事は、営業の数字を稼ぐ事ではありません。
いかに貸したお金を回収するかというのが仕事です。
なので簡単には渉外課から回ってきた稟議を次へは回してくれません。
ここでも何度もやり直しを食らうのです。
その後に部長や支店長クラスの人にハンコをもらって、
案件によってはそこから本店の審査部を回ったり、役員の決済までもらわなきゃいけないこともあるのです。
銀行の組織は各部署によって役割が違うため、常にこの稟議書を巡って、
銀行内で戦わなければいけないのです。
融資課の仕事って?
融資課の仕事はまさに半沢直樹がやっていた仕事です。
業務としては、渉外の営業部隊が取ってきた案件を審査したり、過去にお金を貸して、
その後、経営状況が苦しくなっている会社などの経営改善のサポートなどもしたりします。
非常に論理的な思考力が求められる仕事です。
なぜこの会社にお金を貸せるのかということを紙で証明する為に、稟議書を審査しなければいけません。
融資課の人はいかに銀行のリスクを減らせたかによって評価されるため、時には渉外部隊と対立します。
しかしベテランの方になると、企業の決算書をチラッと見ただけで、
「この業種はこういう所がポイントで、この会社はこうなっているから、
融資したいならこういう資料も社長からもらってきて、こういう風にデータをまとめた資料作って」
というようなゾッとするぐらい的確な指示をくれたり、
決算書の数字に違和感を覚えると、粉飾決算などをすぐに見抜いたりして、
渉外の人をサポートしてくれます。
ちなみに、銀行には融資審査部という部署もあります。より銀行業務を理解したい方は以下の記事も参考にしてくださいね。
渉外課の仕事って?
渉外課とは営業部隊です。
既存の取引のあるお客様や新規のお客様に飛び込んで、取引を獲得してきます。
獲得しなければいけない商品・サービスは融資だけではありません。
お金を貸すだけではなく、預金を集めたり、
振込を自分の銀行でやってもらったり、法人で運用をしてもらったり、
M&Aや事業承継、不動産売買や、外国との取引など、
あらゆる状況から銀行で収益があがりそうなニーズヒアリングをして、
リースや証券などのグループ会社も巻き込みながら金融サービスを提供していきます。
お客さんも法人とは言え、お金に関わる話しなので会うのは企業の社長か経理部長とかです。
20代でもそういった方達と対等に経営と金融の話しが出来ないと信用してもらえない仕事です。
メーカーとは違い、企業の決算書や何気ない会話から、
状況を分析して、最適なソリューションを提案する銀行の営業は、
どの業界に行っても通用する能力で転職市場でも銀行出身の営業マンは評価が高いです。
銀行員の総合職として活躍したい方は、ぜひこちらの記事も参考に一読くださいね。